投稿

ラベル(料理)が付いた投稿を表示しています

ウクライナのお料理

 ■ボルシチを作ってみました。 ロシアの料理かと思っていましたが、どちらかといえば、ウクライナのものらしいです。 ご時世的にアレではありますが、前から作ってみたかった料理なので、この機会で挑戦です。 問題は、実際にどんなものか食べたことがないことでしょうか。 ネットでいくつもレシピを眺め、完成した画像とかをみて、おおよそ、こんなものかな感は掴めましたが、どのレシピを見ても、たいした調味料を使っていないことに驚きました。 実質、塩は入るものの、他のスパイス的なものは見当たりません。 それどころか、コショウ少々とかも入れたり入れなかったりといった具合。 世界の三大スープと言われる割に、レシピそのものは単純です。 まぁ、唯一、変わった食材といえば、ビーツですかね。 こちらは、イオンで水煮のものが手に入るので、食材を揃えるのは、それほどハードルが高くありませんが、その他の食材は、特に珍しいものもないので、このビーツだけで一発逆転が出来るかどうか心配になるレベルです。 ひとまず、塊肉を煮るところからのスタートですが、入手しやすさから、牛スネ肉の塊になりますので、スネ肉ベースのレシピをお手本に進めました。 安っぽいとされる豪州系の牛肉ですが、イオンのタスマニアンビーフは扱いやすい赤身なので、こういう煮込み料理には便利です。いや、そもそも、国産牛の塊を置いてあるところが少ないので、入手しやすさからすれば、このあたりが無難な選択肢と行ったところ。 途中で加えるトマト系のペーストなどのために、トマト側に偏りますが、じっくり煮込んだ牛肉のエキスと、キャベツや人参の甘みが加わり、思った以上にいい感じのスープベースになりました。 ここに、こんなもので?と懐疑的だったビーツを加えると、ああなるほど、こういう風味になるのか的な変化があり感心しました。 結果的に、『最後に塩で味を整えれば完成』という感じで、味付けはほぼコショウだけ。 コショウ少々と、邪魔しないだろうと思って、オールドスパイスも少々。 あと、コクを出すためにウスターソースも少し加えて完成です。 サワークリームを添えて、というのが本場っぽいイメージですが、色々と調べると、無糖のヨーグルトを使うケースもあるようで、そちらを添えて食べてみました。 ヨーグルトの要不要は人によりますが、私と子供は、あった方が良い派、家人は、ない方が...

カレー曜日

 ■朝、いつも起きる時間の10分後に目覚めて焦りました。 たいてい、私が寝過ごすと5分後くらいに起こしに来てくれるので、家人も寝過ごしてると、その一瞬で思い込みました。 とりあえず、祝日だと気づくまでの一瞬で、色々なことを考えますな、人間というのは。 至福の二度寝の朝でした。 ■スパイスからカレーを作りました。 かなりいい感じに美味しく出来ました。 これまで、勘違いしていたのは『水とカレー粉』だと思っていたところです。 いわゆる、市販のカレールーは、具材を煮込んだ状態に入れるわけですが、その煮る段階で、何かを加えるわけでもない、言ってみれば、水煮、お湯煮といったところ。 ここに入れるカレールーで完成するので、スパイスカレーも同じだと思っていました。 しかし、スパイスカレーは、ラーメンで言うところのタレで、ダシの部分はしっかり作っておく必要があるわけですね。 要するに、スパイスを入れる前の状態で、そこそこ食べられるような状態になっている必要があるという訳です。 そこで今回は鶏肉を使ってチキンコンソメスープ風のスープを作り、ここに各種スパイスを入れてカレーとして仕上げてみました。 結果は上々。 ただし、やや辛味成分のバランスを誤ったため、やや辛めのカレーになってしまいました。 子供にとっては辛口です。すまん。

見て覚える

■午後から雨の予報ということで、釣りは無しです。残念。 釣果云々もありますが、ネット社会にどっぷりの中で、オフラインになって没頭できる貴重な環境ですからね。 来週は暖かいと良いですな。 ■たこ焼き焼きました。 1つずつ、ていねいに焼いていましたが、美味しくても何となく足りない気がしていましたので、たこ焼き屋さんの店頭で焼いている姿を観察して、その違いを探していました。 結論的に言えば、思い切り、が足りていない感じですね。 穴1つ1つ、ていねいにちまちまと流し込むんじゃなくて、もっと、どーっと全体にぶっかける感じで、また、具材も1つ1つていねいに収めるというよりは、大雑把にばら撒いて、丸くする過程でまとめるような感じです。 我が家で実践してみましたが、なるほど、いい感じに焼けました。 自家製たこ焼きも、2段階ほど、ステップアップした感じです。ばんざい。

美味しい釣りを

 ■魚、フライにしました。 美味しかったです。 ウミタナゴはサイズ的に、ささみカツ程度の大きさになりまして、食べごたえがありました。 味は淡白で、脂の乗っていない白身といったところ。 かといって、パサついているわけじゃないので食べやすいです。 イワシは、まぁ、王道ですから、間違いない味です。 開いてしまうとペラペラになるので、骨を抜いたあと、一旦、閉じた形で衣を付けて揚げました。 これが大当たりで、全く臭みのないイワシ本来の旨さだけが濃縮されたフライになりました。 もちろん、骨も素揚げにして骨せんべいに。 これはこれで美味しいですね。 ボラの身は小さいので、ウミタナゴの小さな部分の身と合わせてフライに。 どっちがどっちか分かりませんが、どれも美味しかったです。 そして、セイゴは塩焼きに。 これは家人と子供で食べちゃいました。 新鮮な魚、美味いですわ。

悪魔のささやき

 ■夜の10時を回った頃、「お腹が空いた」などと家人が言い出しました。 ああ、夜に食べるインスタントラーメン、美味いんですわね、ということを思い出しましたので、作って一緒に食べました。 ポンポコラーメンしょうゆ味、こちらの方の人が好みそうな濃いめのしょうゆ味で、とても美味しいのです。 夜食で食うなら、これだな、的な。

オレンジ色のジャム

 ■雪…… は特に問題ないですね。 ある程度、断続的に降ってましたが、結局、晴れました。 明日も普通の出社で良さそうです。 ■みかんジャム作りました。 微妙な甘さのみかんが残っていたので、こいつをジャムに。 柑橘系は、薄皮の処理が面倒くさいですが、普通のみかんだと、レモン絞り器でゴリゴリすれば果汁だけ取れるし、果実もある程度、得ることが出来ますので、これで処理です。 ここに、グラニュー糖を加えて煮詰めます。 グラニュー糖の量は、果物の甘さによって変わりますが、そのまま食べても甘くて美味しいヤツだと、果物の重さの約30%くらいを加えます。 そのまま食べると酸っぱいかな、という程度が40%くらいで、こりゃ美味しくないわ、というのが50%くらいですかね。 あくまでも目安ですが、今回のは40%くらいでちょうどよかったです。 煮詰めすぎると飴になってしまいますので、飴化する前に終わらなきゃダメなんですが、榮太樓總本鋪の飴のような上手に作られている飴が舌のお手本になります。 少し舐めてみて、飴っぽくなってきたら目安です。 もちろん、ジャムテストもしますが、今回も良い感じに出来ました。 みかん5〜6個で、ジャムの小瓶1つという結果ですが、こんなのすぐに食べちゃいますね。 保存食品であるジャムを、1回分だけ作るとか、ちょっと贅沢です。

生にぼし

 ■ちりめんじゃこ、しらす、色々な呼称があって統一感がありませんが、しらすを茹でて、干さずに食べるやつは『釜揚げしらす』が一般的ですかね。 とりあえず、こいつをごま油で炒めながらカリカリにしてみました。 カリカリしらす。 香ばしくて美味しかったです。 家人曰く、煮干しを食べているようだ、とのことですが、煮干しより食べやすくて美味いので、今風に言えば『生にぼし』いうところで落ち着きました。 塩パスタに入れても、中華炒めに入れても美味しかったです。 ■プリキュア最終回。 ある意味、ドタバタ的な面はありましたが、これもありかと言ったところですかね。 おもちゃ的には、もう次の作品の宣伝ばかりであれですが。

肉の旨味

 ■お弁当に入ってた残り物のボラフライ。 昨日食べたものより、しっとりして美味しかったです。 この魚、多少、寝かしたほうが良いんじゃないかと思ったりしました。 鯛なんかは、すぐに食べると、コリコリしているものの、そんなに美味しくはない訳で、むしろ、数日経ってからの方が美味しいんですが、それと同様、ボラもそれに似た感じなのかも知れません。 タンパク質が分解してアミノ酸になるのが、一番旨味に貢献するでしょうが、それだけでもなさそうな熟成の分野。 いろいろ試しても良さそうです。

ボラフライ、旨し

 ■ボラ、フライにしました。 結果から言えば、美味しかったです。 臭みとか全然なくて、白身で淡白なフライでした。 ただ、あまりに淡白なので、味があまりないというか、物足りないというか。 そんな感じですかね。 初夏の脂の乗っていない小さいサバと同様ですが、一夜干しにでもすれば、もう少し、旨味が増すかな、といった感じです。 もちろん、そこらの白身フライに比べりゃ、格段に美味しいのは確かなので、この先、ボラも狙ってOKというところにしましょう。 血抜きと丁寧な処理、それに尽きます。 ■ああ、ちなみに、手のひらサイズのクロダイですが、こちらは塩焼きにしてみました。 何ですかね、小さくても鯛は鯛ですわ(笑) そういう意味では、ボラ完敗です。

ニセ猪

 ■ルイージマンション、クリア。 正直、あれを1人でクリアできるかなぁ、という難易度でした。 ゲスト参加した私の分身は、力は弱いものの、何度でも復活出来るので、私の方がボス戦を。 メインの子供のキャラクターは、死んでしまうとそこでゲームオーバーなので、逃げに徹するという作戦です(笑) 子供にとって、つまらないような話でしょうが、クリアすると、いつでも任意のボス戦で遊べるので、今の所、問題はないようです。 とりあえず、安心です。 ■年末の孤独のグルメスペシャルで、ぼたん鍋を食べるエピソードがありました。 イノシシの肉、食べたことが数回ありますが、脂の旨味と濃さが豚肉とは全然違います。 ただ、食べようとしても、それなりに手に入りにくいので、あの雰囲気を豚肉で再現してみました。 豚バラ肉の塊をやや厚めに、大きめに切ってこれを味噌仕立ての鍋にしたところ、脂身の部分が良い感じに濃厚で甘みがあって、これは正解でした。 さらに、ここに太めのうどんを入れることで、美味しい味噌煮込みになります。 記憶の中のイノシシ肉には及ばなかったと思いますが、とても美味しかったです。 食べたいイメージのものを作って食べる。楽しいですね。

のんびり過ごす

 ■連休3日め。 家人と子供がママ友繋がりで出掛けてしまったため、1人でした。 のんびりです(笑) 昼過ぎまでグータラして、少し買い物して、夕飯の準備して、そんなところでしょうか。 現時点で、趣味というような趣味はなく、強いて言えばご飯を作るのが楽しいので、夕飯の準備が一番のイベントでしたかね。 ■年末の孤独のグルメスペシャルに出ていた、牡蠣の蒲焼き、牡蠣カバを想像しながら作ってみましたが、むしろ、照り焼きに近くなったものの、これはこれで美味しかったです。 いつか、浜松行って食べるんだ、って願うほど、遠くないんですけどね。 ■子供と3DSでルイージマンションをやっています。 協力プレイが出来ますが、ホストになっている側のストーリーが進むだけで、ゲスト参加している側は『協力』と言いながら、見返りがありません(笑) まぁ、それでも探検している感があって楽しいですね。

にわキャン△

 ■庭キャンプしました。 まぁ、火を起こしてハムとか芋とか焼いて、テントでゴロゴロするくらいですけどね。 ついでに、メスティンでご飯を炊きましたが、気温が低いためか、固形燃料で火力が足りず、若干、芯の残ったご飯になりました。 まぁ、カレーかけて混ぜてしまえば、特に問題ないですが。 のんびりして良かったですね。 ■庭で火起こしをするにしても、やっぱり煙とか気になりますので、我が家ではBBQ用のブリッツを使っています。 こちらは、煙も出なければ、火の粉もよほどの風でもなければ飛ばないので、庭キャンプ向けです。 また、ウインナーとかハムとか、脂の落ちないものばかりを焼いていますので、そちらの煙も立たず、基本、庭キャンプは無煙でやっています。 まぁ、弾けたウインナーから落ちる脂で煙が出ることはありますが、常にモクモクと出るようなものではありませんので、特に問題はないでしょう。 とりあえず、炭火で炙ったウインナーやハム、めっちゃ美味いですし。 ■夜は、海南鶏飯を作りました。 いや、カルディで『素』を見つけて買っておいたので、何か特別な料理をした感じはありませんが、それでも鉄鍋で炊いたら、とても美味しかったです。 正直なところ、肉の固形部分は不要とも思える味の良さでした。 ダシの染み込んだご飯とタレだけで食べられます。 ついつい食べすぎました。

我が家のちゃんこ鍋

 ■さて、ちゃんこ鍋です。 定義はないので、これぞというスタイルはありませんが、何となく、鶏塩ベースなのかと思いましたので、そちらの方向へ。 基本的には和風だしで薄口醤油の色薄めの出汁に、薄切りにんにくとチューブに入ったペースト状の中華の元を追加。 和風でありながら、力強さを加えた感じです。 ここに各種お野菜と鶏肉、鶏団子を入れて煮込みますが、これが大当たり。 〆のラーメンも相性バッチリでしたね。 とりあえず、子供も満足していたようでしたので、我が家のちゃんこ鍋は、このレシピをベースにしようと思います。

普通という難題

 ■出掛けに、チラチラと小雪の姿が見えました。 降るのかなぁ、とか思っていましたが、会社についてしばらくしたら、マジ降りになって驚きました。 幸い、こちらの方は、昼ころには上がり、白い風景は消えましたが、関東とかあちらの方は大変そうです。 とりあえずは、明日の朝の凍結は、心配しておきましょう。 ■帰ったら、子供がこっそりと耳打ちしてきました。 何事かと思いましたが、曰く「今度の休みに、ちゃんこ鍋を作って」だそうです。 ちゃんこ鍋? 後で家人に聞いたところ、相撲中継を見ていてちゃんこ鍋の話題が出たそうで、興味が湧いたとのこと。 なるほど、昨日の丸かじりリンゴみたいなものですかね。 何にせよ、ちゃんこ鍋、言ってしまえば『普通の鍋料理』の総称の1つといっても過言じゃないくらい味の決まりはなく、相撲部屋で食べるとか、栄養バランスは良いといった鍋料理そのものを表すような情報しか持っていないところが難しいですね。 とりあえず、「普通の鍋じゃん」とならないようなところを目指しますか。

トマト風味のチキンカレー

 ■正月3日。 5日が仕事始めなので、明日を『休日』と見なせば、『お休み』の最終日というところでしょうか。 長いようで短いような年末年始のお休み。 特に何という話でもありませんが。 ■2日は、おでんを作りました。 季節柄、タコ1匹も売られているので、こぶりなヤツを買い求め、足は1本ずつ丸々投入です。 大根もちょうど良い季節ですので、良いおでんになりました。 ■今日は、カレーの日です。 スパイスからのカレー、これまでエスビー食品のレシピを参考にしましたが、今日はハウス食品です。 トマト缶とヨーグルトを使って、他に水分は加えませんので、濃厚な感じになりますが、美味しいチキンカレーになりました。 何回かスパイスからカレーを作ってみて『こんなところか』という勘どころが見えた気がしますが、ようやく、それが入り口だとも分かりました。 まぁ、無数にあるスパイスからの組み合わせなんて、ほぼ無限ですから、仕方ない話です。 ■しかし、結局のところ、現在、何かに取り組んでいる、という物がなく、趣味とて、特に熱を入れている感もありませんねぇ。 何ていうのか、料理作っている時は楽しいので、ある意味、そいつが現在の趣味と言える感じの行為だと思われますが、それ以外はぐーたら感、無気力感ですわ。 ああ、これ鬱だ(笑)

謹賀新年

 ■あけおめ、ことよろ。 とりあえず、凧揚げに行きました。 風は強いだけでなく、結構、風向きが変わるので難しかったですが、よく飛びました。 何か、久しぶりに真面目に凧揚げした感じです。 ■イオンに買い物に。 遅めの昼食と、子供のお年玉の買い物に付き合う感じですかね。 元日から営業している店が少ないので盛況でした。 そして、その足で、ブックオフへ。 子供の3DSのゲームを買うためです。 私のものならダウンロードで躊躇なく買うんですが、限られた金額内で揃えようとすると、どうしても中古というものになります。 ただ、3DSのソフトも、比較的新しいものは、ムチャクチャ安いわけでもありませんが、とりあえず、お目当てのものがあったので良しとしましょう。 しかし、元日から中古屋に並んで買い物する人って、多いんですね。 ちょっと驚きました。 ■冬休みに入ってごちそう的なものは、もう飽きてきましたので、いや、単純に白飯が食いたかったのでしょう。 私だけっぽいので、メスティンで1合だけ炊飯して、子供と分けました。 上手に炊けた白飯と刺し身でガツガツと食べてしまいましたが、満足です。 白飯最高な元日でした。

カレーな以心伝心

 ■今年最高の寒気が云々、って報じられ、雪予報が出ています。 降るのかなぁ。 でも、雪より風のほうがすごいです。台風みたい。 ■久しぶりに、専門店のインドカレーを食べました。 スパイスから自分で作ったカレーに物足りなさを覚えていましたが、意外と本場のも同じように根本部分は物足りなさがあり、何となく、方向性が合ってたことを認識しました。 あれですね、思いて学ばざれば、学びて思わざれば、みたいなもんでしょう。 少し前進しました。 また、面白いのは、今週末にカレーを作ろうと思った頃、家人もカレーを用意することで、結局は、生活の周期やパターンが似てくるってことですね。

得意料理は余った食材料理

 ■ちゃんとした食材を使った料理の他、そうじゃない食材を使った料理もします。 野菜室に残っているヤツとかを使うわけですね。 今日は、スの入った大根を使ってみました。 ■そもそも、スは水分が抜けた状態ですので、固くて食べづらい部分となります。 そう考えると、肉のスジと同じなので、スジと同様、大根の繊維方向に対して、直交する方向に切ってしまえば良いと考えました。 そこで、スライサーで薄く切り、そいつをコンソメベースにベーコンを入れた、スープ仕立てにしてみました。 薄く切ったことで、スの部分は気にならず、ベーコンだしとコンソメスープの相性もあり、良い感じに仕上がりました。 根菜とベーコンなどの脂モノも、相性がいいですね。 ■新しい調味料としてヨシダのソースを使ってみました。 アメリカでは絶大な支持があるとかないとか言われていますが、マクドナルドのテリヤキ同様、甘ったるい和食の失敗アレンジ品じゃないかと思っていました。 しかし、実際に使ってみれば、思ったより癖のない感じで、良い感じに応用が効きそうな味付けでした。 良い発見です。

牛丼(国産牛)

 ■釣り日和。 ですが、所要のため釣りには行かず。 先週にこの天気だったらと思いましたが、まぁ、それも時の運ということで。 ■子供に、夜食べたいものがあるか尋ねたら、「今日は釣りに行かなかったから牛丼」と言いました。 釣りの帰り道、最近は、夕食にちょうど良いので、すき家に立ち寄るようになりましたが、それのことを言っているんでしょう。 すき家ってのも、ちょっと滑稽ですが、釣り場の近く、魚料理などの店はあるものの、ファミレス的なものがないため、意外と家族連れがいたりして、地域のファミレス的役割を担っている感がありますが、よもや、そんなすき家を意識しているとは、ちょっと意外でした。 ■ということで、牛丼を作りました。 牛丼だけでなく、旗も作りましたよ。お子様メニューの定番ですので。 デザートはりんごですが、せっかくなので、袋に入れてみました。 お子様セットのデザート、袋入りのカットりんごなんですよね。 どうせやるなら徹底して、と思いつつも、いつも「お子様カレー」じゃなかったかなぁ、と思う次第。 まぁ、牛丼、ガツガツ食べてたので良しとしましょう。

骨まで美味い

 ■ウミタナゴという魚がいます。 こちら、鯛に似た姿をしており、そこそこ気軽に釣れるので、釣ることだけは楽しいですが、食べようとすると、小骨が多くて苦労するため、あまり持ち帰ろうとは思いません。 でも、昨日書いたとおり、3枚におろして小骨が目立たない状態にし、今日はそいつをフライにしてみました。 そして、食べる前、子供に「ウミタナゴ、前食べたとき、小骨が多くて食べにくかったから、これで美味しくなかったら、今度からは釣れても逃してこようね」という話をしました。 実際に食べてみた結果、私が味を語れないレベルになりました。 不味いんじゃなくて、美味しかったため、子供がほとんどすべて食べちゃったからです。 一般的に食されている白身魚に比べれば、多少劣る感じではありますが、フライにして、揚げたてを食べると、さすがに、その差は分かりません。 そして、次回からもウミタナゴは持ち帰りに分類されました。 ■さすがに、キスフライは美味かったです。 これぞ白身魚のフライ、って感じ。新鮮なので味も良いです。 1匹だけ釣れたメゴチの天ぷらは、子供が食べちゃいましたが、あれ、絶対に美味いやつです。 小さいメバルは、骨ごと食べられるようにしましたが、子供に食べられたので、私は味が分かりません(笑) キスは開いたときに取り出した骨を揚げて骨せんべいにしましたが、これはこれで美味しかったです。 カサゴの骨も作りましたが、硬いだろう、という予想に反し、結構、美味しかったです。 ヘダイとアイナメは塩焼きにしましたが、こちらはこちらで、貫禄のある味です。 タイなんて、一口で鯛だと分かる味です。もう「さすが鯛」と言わざるを得ませんでした。 ■塩焼きしたり、フライにしたり、天ぷらにしたり。 下ごしらえから考えれば、結構な手間と面倒ではありますが、子供の食べっぷりを見ると、そんなのは関係なくなりますね。 考えるのは、どういう料理方法だと、より美味しく食べられるか、ということばかり。 いや、釣って、捌いて、食べて、楽しい週末でした。