投稿

ラベル(にっき)が付いた投稿を表示しています

終わらない

■3月も、もう終りが見えました。 そもそも、このブログ自体、内容もなくほぼ終わっていますので、今更ではありますが、それはそれとして、適当に続けましょう。 ただ、オンラインカジノの広告で韓国語が混じったクズコメントが付くようになりましたので、一旦、コメントは閉じました。 クソ朝鮮人を避けるために、旭日旗でも掲げますかと言ったところですが、やるだけ無駄なのでやめておきましょう。 こういうスパムコメント、今更ですが、引っかかるバカが多い国ほど盛況なんでしょうね。

色々バタバタ

 ■何か、色々とバタバタしています。 面倒くさいなぁ(笑) まぁ、お仕事ということで。

ついでに髪も切ってきた

 ■ポカポカ陽気。 外壁のリフォームが終わり、請求書の金額にあらためてため息をつきつつ、スタッドレスタイヤを交換に行ったついでに、その金銭感覚が麻痺した状態から、ドライブレコーダーを付ける話になりました。 いや、今まで付けてなかったんですが、何となく合ったほうが良いかな的に思ってて、それでも機会がなくて、といった感じでしたので、ちょうどいいタイミングでした。 さて、いつ頃になるか。

ボラ

 ■土曜日に釣り。 出発した頃は、いい天気でしたが、着いてみれば、風は冷たかったです。 で、ボラの大群だらけ。 ボラの大群の凄さが、どれくらいかといえば、落とした仕掛けが着底するまでにボラの大群にぶつかり、アタリが取れないレベルです。 そもそも、海面が通常なら、やや緑がかった青色に見えるところが、大群が入ってくると、そこだけ一面、紺色になるレベルです。 市場に出回らない魚ですが、あれだけ家族連れが喜んで釣っているの思うと、そのうち名物になったりして。 そして、夕方近く、もうすぐ雨が降るんじゃないかレベルに曇ってきまして、風も出てきました。 常なら、まだ明るいし、様子を見ようかと思うところですが、今回は、とりあえず片付けて車に荷物を乗せてしまおう、という話になり、片付けて、さて、車に荷物を積み込んだぞ、というタイミングで雨でした。 ちょうど良かったですかね。 ボラ、基本的に「ボラなんか」という扱いですが、ちょっと真面目にリベンジしたいところです。

セルフで

 ■普段入れないガソリンスタンドで給油しました。 各種カード類が使えるので大丈夫だと思いましたし、行ってみれば、Suicaも使えるようなので、そのあたりは問題なさそうです。 ただ、Suica払いする時は、最初に、Suicaを持っているかどうか確認のタッチをした上で、給油時に『満タン』を選ぶと、一旦、全額、支払うっぽいので驚きました。 おそらくですが、100リットルかSuicaの全額の小さい方が支払われるんでしょう。 そして、給油後、再度、タッチすると、余った分を返却してくれる感じです。 何でしょう、人質っぽいですね、いや、身代金?預り金か(笑) とりあえず、最初に表示された金額を見て驚きましたが、まぁ、こういう手順も考えないと、セルフの場合、逃げられる可能性がありますからね。

商機

 ■トヨタさんのサイバー攻撃騒動。 思ったより意識する人が多くて、問い合わせ的なものが増えました。 まぁ、どこにでもあるのでアレですが、『不審なメール』も、ありました的報告が届いたりしています。 いや、普段から気にしてくれてりゃ良いんですがね。 何にせよ、「今、対策はどうなってる?」という説明をするにも、それなりのベース知識が必要なので、中々難しいです。 わかりやすい資料作りで、ほぼ1日終わった感です。 ■ついでに、売り込みメールが増えましたなぁ。

油断禁物

 ■気づけば、もう3月じゃないですか。 2月、早かったなぁ。 そして、何となく少し寒さが緩んだ感がありますが、毎年、この時期に、もう一度、ガツンと寒くなる日が来るような気がします、経験上。 国公立大学の二次試験の頃、寒くなるというのが、その昔、助教授とかの人が、試験監督する時期にそうなるよという話をしていたことを思い出します。 また、確かに、自分の受験の時も、寒さでお腹の調子が悪くなって、とりあえず、トイレの世話になった思い出があります。 何にせよ、暖かくなっても油断するな、ってことですかね。 ■サイバー攻撃でトヨタさんお休み、というのがニュースとして駆け巡りましたが、中々広範囲の被害ですね。 こういう原因でなくとも、例えば、コロナの影響で一時的に操業を停止せざるを得ない状況になったら、大手はもちろんですが、もう少し、小さいところとかどうするんでしょうね。 ある意味、急にバタバタと人が休んじゃって、物理的に回らないとか。 対策しても、万一の状況をどこまで考えているか、実際、怪しいもんです。 まぁ、日常生活だって、万一を想定して保険とか考えるわけですが、実際に、その状況になったときのことは、あまり具体的に考えてないですしね。

ウクライナのお料理

 ■ボルシチを作ってみました。 ロシアの料理かと思っていましたが、どちらかといえば、ウクライナのものらしいです。 ご時世的にアレではありますが、前から作ってみたかった料理なので、この機会で挑戦です。 問題は、実際にどんなものか食べたことがないことでしょうか。 ネットでいくつもレシピを眺め、完成した画像とかをみて、おおよそ、こんなものかな感は掴めましたが、どのレシピを見ても、たいした調味料を使っていないことに驚きました。 実質、塩は入るものの、他のスパイス的なものは見当たりません。 それどころか、コショウ少々とかも入れたり入れなかったりといった具合。 世界の三大スープと言われる割に、レシピそのものは単純です。 まぁ、唯一、変わった食材といえば、ビーツですかね。 こちらは、イオンで水煮のものが手に入るので、食材を揃えるのは、それほどハードルが高くありませんが、その他の食材は、特に珍しいものもないので、このビーツだけで一発逆転が出来るかどうか心配になるレベルです。 ひとまず、塊肉を煮るところからのスタートですが、入手しやすさから、牛スネ肉の塊になりますので、スネ肉ベースのレシピをお手本に進めました。 安っぽいとされる豪州系の牛肉ですが、イオンのタスマニアンビーフは扱いやすい赤身なので、こういう煮込み料理には便利です。いや、そもそも、国産牛の塊を置いてあるところが少ないので、入手しやすさからすれば、このあたりが無難な選択肢と行ったところ。 途中で加えるトマト系のペーストなどのために、トマト側に偏りますが、じっくり煮込んだ牛肉のエキスと、キャベツや人参の甘みが加わり、思った以上にいい感じのスープベースになりました。 ここに、こんなもので?と懐疑的だったビーツを加えると、ああなるほど、こういう風味になるのか的な変化があり感心しました。 結果的に、『最後に塩で味を整えれば完成』という感じで、味付けはほぼコショウだけ。 コショウ少々と、邪魔しないだろうと思って、オールドスパイスも少々。 あと、コクを出すためにウスターソースも少し加えて完成です。 サワークリームを添えて、というのが本場っぽいイメージですが、色々と調べると、無糖のヨーグルトを使うケースもあるようで、そちらを添えて食べてみました。 ヨーグルトの要不要は人によりますが、私と子供は、あった方が良い派、家人は、ない方が...

どうぶつの森で釣り大会

 ■週中に祝日があった関係で、本日、出社日でしたが、天気が良さそうなのでお休みとしました。 おそらく、釣り日和ではないかと。 そんな訳で、家族で盛り上がっていましたが、昨日の夜から、子供のほっぺたのところが急激に腫れてきまして、ありゃりゃという感じです。 耳下腺炎という、子供がなるのは珍しくないものと思われますが、これの感染性のヤツが、流行性耳下腺炎、いわゆる『おたふくかぜ』ってヤツになるわけです。 まぁ、予防接種もしているし大丈夫だとは思いますが、病院に行って、診てもらっても、症状が出たばかりで、大丈夫なやつかそうじゃないやつかの判断は出来ず、とりあえず、感染する可能性を考慮して、月曜日くらいまで自宅待機民となりました。 釣りなんかとんでもない状況でございます(笑) とりあえず、昨日よりマシになってきていますので、大丈夫だと思いますが、明日も巣ごもりします。

カレー曜日

 ■朝、いつも起きる時間の10分後に目覚めて焦りました。 たいてい、私が寝過ごすと5分後くらいに起こしに来てくれるので、家人も寝過ごしてると、その一瞬で思い込みました。 とりあえず、祝日だと気づくまでの一瞬で、色々なことを考えますな、人間というのは。 至福の二度寝の朝でした。 ■スパイスからカレーを作りました。 かなりいい感じに美味しく出来ました。 これまで、勘違いしていたのは『水とカレー粉』だと思っていたところです。 いわゆる、市販のカレールーは、具材を煮込んだ状態に入れるわけですが、その煮る段階で、何かを加えるわけでもない、言ってみれば、水煮、お湯煮といったところ。 ここに入れるカレールーで完成するので、スパイスカレーも同じだと思っていました。 しかし、スパイスカレーは、ラーメンで言うところのタレで、ダシの部分はしっかり作っておく必要があるわけですね。 要するに、スパイスを入れる前の状態で、そこそこ食べられるような状態になっている必要があるという訳です。 そこで今回は鶏肉を使ってチキンコンソメスープ風のスープを作り、ここに各種スパイスを入れてカレーとして仕上げてみました。 結果は上々。 ただし、やや辛味成分のバランスを誤ったため、やや辛めのカレーになってしまいました。 子供にとっては辛口です。すまん。

白い朝

 ■寒いしか書くことのなかった翌日、まさかの雪でした。 昨夜、そんなこと言ってたっけ?的なところで、朝、窓の外を見たら雪積もってて驚きです。 それほど積もっているわけじゃないですが、気にならない程度でもないのがアレですね。 車の上2〜3センチというところでしょうか。 やや、出発に手間取りました。 加えて、途中での渋滞。 橋の上が凍っており、そこでノロノロになっているのが原因でした。 幸い、その後がガラガラなので、完全遅刻と思われたのが、始業1分前に到着という逆転劇。 いや、遅刻とか関係ない身分なので、慌てることはないですが。 まぁ、何にせよ、今年はよく降りますし、まだ寒い日も続きそうです。

水溜りが凍るのも珍しくない日々

 ■寒いなぁ。 今年の寒さは、中々、粘り強いです。 寒いというより冷たいという言葉が合うような日常が続いています。 暦の上の春とかいう、机上論じゃない、普通の春が待ち遠しいです。

かんたんケータイ

 ■ゼンカイジャー、最終回手前。 表向き出ていたラスボス的なのが倒されました。 中々に感動する演出ですね。 小さな頃にワクワクして見ていた戦隊モノが、今も続いて、子供と一緒に見てるとか、何か、不思議な感じがしますが、こういう歴史は面白いです。 ■母のケータイの切り替えに付いて行きました。 auの3Gが終わるヤツの切り替えです。 そもそも、メールなんぞは使いませんので音声だけに特化したプランを見てみれば、VKプランS(N)というのが、それっぽいですね。 このVKっての、メールやネットが出来るよ、という機能のところに、但し書きとして「ネットのオプションを付けたら」とありますので、逆に、それらのオプションを付けなければ、音声オンリー端末になります。 そして、通話ですが、このVKプラン、3種類ほどあり、Sが、約1,200円分(約30分)の無料通話がついて約1,100円/月、Mが、約2,800円分(約1時間分)が付いて、約1,800円/月、Eが、無料通話分なしで、約800円/月という感じです。 それぞれの料金は、2年契約前提の割引後になります。 この中で、無料通話なしのプランがありますが、こういうのは、使ってみると、意外と割高だったりしますので、使いそうな頻度を考慮し、プランSにしました。 音声のみケータイ、月額千円ちょっととは安くて良いと思いますが、こんなプラン、高齢者が多いでしょうから、どうして『VKプランS(N)』とか分かりづらい名前にしてるんでしょうかね。 難しい名前で釣って、ついでに、使いもしないネットオプションも付けさせよう的な魂胆だったら、さすがに笑いますが、もし、そんな目先の小銭をだまし取ろうとするなら、「音声プラン」とでも名前を変えて、音声に特化したプランを銘打ったほうが、よっぽど人気も高まるでしょうに。 auは、意味のないテザリング料金とか平気で取ってたようなクズみたいな一面がありますから、妙に勘ぐったりしますね。 とりあえずは、3G問題が解決して良しとしましよう。

見て覚える

■午後から雨の予報ということで、釣りは無しです。残念。 釣果云々もありますが、ネット社会にどっぷりの中で、オフラインになって没頭できる貴重な環境ですからね。 来週は暖かいと良いですな。 ■たこ焼き焼きました。 1つずつ、ていねいに焼いていましたが、美味しくても何となく足りない気がしていましたので、たこ焼き屋さんの店頭で焼いている姿を観察して、その違いを探していました。 結論的に言えば、思い切り、が足りていない感じですね。 穴1つ1つ、ていねいにちまちまと流し込むんじゃなくて、もっと、どーっと全体にぶっかける感じで、また、具材も1つ1つていねいに収めるというよりは、大雑把にばら撒いて、丸くする過程でまとめるような感じです。 我が家で実践してみましたが、なるほど、いい感じに焼けました。 自家製たこ焼きも、2段階ほど、ステップアップした感じです。ばんざい。

どうぶつの森の家族

 ■家人も参加して、子供と3人で『どうぶつの森』です。 3DSですが、いわゆるマルチプレイが可能で、誰かの村に遊びに行けます。 色々なことが出来て楽しいですね。 ■ゲームの類、子供に与える云々の判断は難しいですが、どうぶつの森とか、それほど注意が必要ではないものは、とりあえず、与えてみます。 そこで、遊ぶようになり、それなりに続けるようなら、私も買って参加します。 その時点で、子供の方が先輩になりますので、色々と教えてくれます。 一方で、後発ながら大人目線で見れますので、見落としていたであろう部分のアドバイスが出来ますが、基本操作はすでにマスターしているので、そういうアドバイスも、すっと理解が出来るわけです。 気づけば、一緒に冒険しているような感じなので、いい感じに面白いですかね。 良いゲーム機だと思います。

気温が0℃とか

 ■今年の冬は、寒いですねぇ。 今朝も小雪がちらつき、日中もパラパラと降ったりしていました。 昨年は、暖冬だったと思いますが、年単位の気温のばらつきなんて、地球規模では誤差なんでしょうね。 いや、人間基準なら、誤差じゃなくて普通に受け止められますが。 ■3DSなどのネットサービスも終わるそうで、いよいよ終焉に向かっている感じですね。 ただ、我が家、現在、3DSのどうぶつの森で遊んでおりまして、中々、十分楽しめたりするので、もったいない気がします。 良いハードだと思うんですが、時代ですかね。

デジタルだと意外と出来る

 ■大きな会社でもなく、また遠隔地でもない同一敷地内ですが、デザイナーの人と、今年初めて遭遇しました。 チャットやメールで仕事を進めていましたので、そこそこ、会っているつもりでしたが、その実、今年初めてという有様。 まぁ、コロナ禍ということで、あまり社内でも出歩きませんし。 とりあえず、新年の挨拶など交わしました。

ジョークグッズ

 ■接触確認アプリ、まったく無用の長物と化しています。 というか、もう、ジョークグッズの域ですね。 「ほら、接触確認されてないから大丈夫」的に見せるだけで、笑ってもらえるレベルの。 結構、カネのかかった笑いですが。 ■気付いたら、2月半分終わってますね。 1ヶ月が短いといっても、後ろが少ないだけで、1日24時間が短くなるわけじゃないですが、何となく、早く過ぎていく気がします。 気のせい?

カロリーの日

 ■イベントごとに、職場でお菓子を配ったりしています。 節分なら豆を、ハロウィンならそれっぽいお菓子を、といった感じです。 季節ごと、イベントごとにやっていますが、とりあえず、バレンタインデーは外しています。 さすがに、おっさんからチョコ貰ってもアレですからね。 ■家人が、不二家のハートチョコレートをくれました。 ピーナッツ入りのヤツですが、あれ、一番美味しいと思っているチョコレートです。 忘れず毎年頂けるのでありがたいですが、ハートチョコ1枚だけじゃなく、その他諸々色々とあることも添えておきます。

美味しい釣りを

 ■魚、フライにしました。 美味しかったです。 ウミタナゴはサイズ的に、ささみカツ程度の大きさになりまして、食べごたえがありました。 味は淡白で、脂の乗っていない白身といったところ。 かといって、パサついているわけじゃないので食べやすいです。 イワシは、まぁ、王道ですから、間違いない味です。 開いてしまうとペラペラになるので、骨を抜いたあと、一旦、閉じた形で衣を付けて揚げました。 これが大当たりで、全く臭みのないイワシ本来の旨さだけが濃縮されたフライになりました。 もちろん、骨も素揚げにして骨せんべいに。 これはこれで美味しいですね。 ボラの身は小さいので、ウミタナゴの小さな部分の身と合わせてフライに。 どっちがどっちか分かりませんが、どれも美味しかったです。 そして、セイゴは塩焼きに。 これは家人と子供で食べちゃいました。 新鮮な魚、美味いですわ。