投稿

ラベル(ガジェット)が付いた投稿を表示しています

どうぶつの森の家族

 ■家人も参加して、子供と3人で『どうぶつの森』です。 3DSですが、いわゆるマルチプレイが可能で、誰かの村に遊びに行けます。 色々なことが出来て楽しいですね。 ■ゲームの類、子供に与える云々の判断は難しいですが、どうぶつの森とか、それほど注意が必要ではないものは、とりあえず、与えてみます。 そこで、遊ぶようになり、それなりに続けるようなら、私も買って参加します。 その時点で、子供の方が先輩になりますので、色々と教えてくれます。 一方で、後発ながら大人目線で見れますので、見落としていたであろう部分のアドバイスが出来ますが、基本操作はすでにマスターしているので、そういうアドバイスも、すっと理解が出来るわけです。 気づけば、一緒に冒険しているような感じなので、いい感じに面白いですかね。 良いゲーム機だと思います。

8ビットから

■iPhoneを置いている窓際が寒すぎて、夜間に充電されない事案が発生する時期となりました。 今年始めて、その事案を確認です。 朝起きた時点で74%などと表示をしていました。 注意しましょ。 ■世の中、様々な家庭用ゲーム機がありますが、目下、我が家ではファミコンです。 以前購入した、ファミコンミニ。 任天堂公式のリバイバル商品ですが、案外、子供が楽しそうに遊んでいます。 私や家人も遊んでみますが、今となってはなかなか難しいですね。 とりあえず、子供に最新型のゲーム機を買い与えても良いとは思いますが、ひとまずは、8ビットから経験した方が良いと思ってのファミコンです。 iPadはもちろん、3DSにも負けるグラフィックですが、ファミコンは、ゲームのジャンルが明確なため、それぞれの分野の分かりやすいところが経験出来るのが良いと考えています。 いわゆる、シューティングとかアクションとかの分野も、大容量のハードウェアになると、それぞれのゲームが要素として盛り込まれて全体のストーリー構成になっていますが、ファミコンって、それほど複雑にはできないじゃないですか。 目的をシンプルに捉えられるのは良いかと思ったりしています。

電力事情

 ■chromebook、スリープ状態なのかな? フタをした状態で丸一日放置したところ、だいたい25%くらいバッテリーが減っていました。 普通に使う分には、それほど問題はなさそうですね。 電源もUSB Type-Cなので、専用のアダプターを持ち歩く必要がありません。 一方で、Type-Cは、電力供給の規格が多すぎて困ります。 ノートパソコンの形をしていると、どうしても、高出力のものが求められますが、スマホ程度の充電であれば、それほど大げさなUSBポートを用意しているわけじゃありません。 結果的に、真面目に使おうと思うと、電力問題がどうしても発生します。 百歩譲って、充電は、使い終わって夜中寝ている間に済ますなら、低出力のものでも良いですが、使いながらとなると、ちょっと厳しくなります。 USBという規格は便利ではありますが、進化の速度が、やや速すぎる気がします。

ChromeBookを持ち歩く

 ■chromebook、社内で利用しているアプリ、ブラウザベースですが、上手く動作しません。 ログイン画面から先に進まず、再度、ログインしようとしても「もうログインしてまっせ」みたいなメッセージが出ます。 もしかしてと思い、ログインしたつもり画面で再読込してみると、きちんとログイン後の画面が表示されました。 どういう理由か分かりませんが、とりあえず、画面遷移せずに止まっていたような感じです。 そのうちどこかで解消されると思いますが、ひとまず、アプリが使えることが分かったので良しとします。 ■このサイズ感は、11インチのMacbook Airっぽい感じですね。 キータッチは安っぽいですが、幅が十分なので打ちやすいです。 何となく、自分の中でのモバイルマシンの理想形に近づいた感じです。

新しいマシンから

 ■ASUSのchromebookが届きました。 CX1100という小さめのマシンです。 WXGAなので、やや画面は狭く感じますが、11インチサイズの筐体なので、キーボードは打ちやすいです。 また、タブレットにキーボードがついたものではなく、ラップトップの形をしているので、やっぱり安心感があります。 ■こちら、Amazonのブラックフライデーで見かけたんですが、どうしようかなぁ、と悩みつつ、「使ってみなきゃ分からんわな」という感じでポチったものです。 よくよく考えると、我が家にある他の2台のchromebookも、使ってみなきゃ的に買ったような気がしますので、半分は物欲と勢いなのかもしれません(笑) ■使い勝手ですが、Celeronが載っていて、Windowsじゃ無理だろうな的スペックですが、chromeOSとして使うには十分です。 ただし、エンタメ系の重い処理のときには、じゃっかんのもたつきを生じますので、常に快適に使える感じでもありません。 そもそも、そういう重い用途向けではないので、それほど文句は出ないと思いますが、バックグラウンドの処理などが重なったときに、車で言えばエンジンがノッキングするようなものなので、かえってストレスを感じることもあります。 とりあえず、サイトの更新くらいは問題なくできますので、当面は、色々と試そうと思います。

chromebook雑感、その1

■duet chromebook。 キーボード付きで普通にパソコンっぽい使い方が出来ますが、この解像度だと、縦持ちにしてタブレットのように使っても、そこそこ便利です。 動画の類なども、iPadより対応しているフォーマットが多いので、色々と便利です。 タブレットはそんなに大きいのは嫌だなぁ派なので、iPad miniを愛用していますが、このchromebookの10インチを思えば、意外と、iPad proの小さい方もありじゃないかと思えてきました。 いや、遠回りな評価になりますが。 ■久しぶりに晴れましたね。 晴れると、それだけで気持ちがいいです。 そして、晴れたためか、気分が週末モードになってます。まだ、週の真ん中なのに。

2台目のchromebook

■とりあえず、chromebookを買ってしまいました。 正確には、注文したやつが今日届いた、ですかね。 もとより、このmizuno3.comというドメインは、GSuiteで運用しているので、Google系のサービスはそのまんま利用ができて便利です。 ■今使っているChromebookは速度は問題ないものの、画面の解像度がチープなので、こちらのFullHD対応に目をつけた次第です。 ただ、10インチサイズにFullHDだと、正直読めませんので(笑)、もう少し解像度を落として使っています。 それを差し引いても、結構便利そうなマシンなので、しばらく、こちらを使うことにしますかね。  

あけましておめでとう

■あけおめことよろ! とりあえず新年です。 NHKの『ららら♪クラシック』で、トムとジェリーの再放送を流していました。 ネズミ年だからでしょうが、あれ、私の中では神回の1つなので新年から良いものを見た気がします。 『香川照之の昆虫すごいぜ!』も良いですね。 最近、民放よりNHK率の高い我が家です。 ■初詣、松平東照宮に行ってきました。 お天気に恵まれましたが、多少、山の上の方なので温度は低め。 珍しく厚着をしていったら、思った以上に体が動かなくてかえって困惑しました。 そもそも、日常的に薄着で良い生活をしているので、あの厚着の不自由さは慣れません。 ■その後、豊田スタジアム脇の河川敷で凧揚げです。 微妙な風でしたが、無風ではないのでそこそこ上がりました。 子供も大喜びです。 のどかな正月といった感じですね。 良い新年のスタートでした。 ■撮影した写真を何枚かチェキで印刷してみました。 年末に買ったチェキはカメラにもなるしプリンターにもなる便利グッズですが、特に、iPhoneからの転送して印刷するモードが便利です。 出力されるアナログ感ある写真も、その元画像がデジタル一眼なので、結構良い感じにきれいです。 今年は、チェキの印画紙に多くのお金を使いそうです(笑)

テスト勉強する時になると部屋の掃除を始めたタイプ

■気忙しい年末。 忙中閑あり、といった感じですが、全般的に忙しいですね。 というか、忙中の閑を満喫し過ぎている感じもしますが、まぁ、それはそれで。 ■2つのmicro:bitで、通信するプログラムを試してみました。 bluetoothでやり取りするもので、一方のmicro:bitのボタンを押したら、もう一方のmicro:bitに表示されるというもの。 簡単な動作ですが、プログラムはそれ以上に簡単です。 ここまで簡単に作れると、あとはアイディア次第になりますが、シンプルな装置なので、なかなかアイディアを出すのは難しいですね。 これ、おっさんだからでしょうが、こういう小さなツールでも、それなりに使えるってのは、すごい時代だと思います。 ちなみに、micro:bitを始めるなら、ガイドブック付きのアドバンスセットが一番です。

アイテム取り放題

■寒さを通り越して空気が冷たくなりました。 もう師走も目前ですが、 ■モンスターボール plusというオモチャというか道具。 任天堂のSwitch用のポケモンデバイスとして発売されたためか、意外とポケモンGOでも使えることを知らない人が多いようです。 設定上は「モンスターボール plus」に、Switchのポケモンからポケモンを移すことができ、ポケモンが「ボールの中」に居る状態だと、自動的にアイテムを拾ってくれる、という物です。 ただ、ボールには出荷時に「ミュウ」が入っているので、Switchを持っていなくても、アイテムを拾ってくれる道具として使えます。 ポケモンGOでの使い方は簡単で、近くにポケモンが現れた場合の捕獲と、ポケストップ付近でのアイテムの収集の2つの動作が使えますが、どちらかをOFFにすることができます。 捕獲は都度、ボタンを押す必要がありますが、収集は自動的に行われます。 したがって、捕獲をOFFにして収集のみにしておけば、手放しで勝手にアイテムを拾ってくれるボールとなります。 実際は、時速約35キロを超えると取らないようになっているので、車での収集はノロノロ運転をする必要がありますが、朝の渋滞時は、かなり捗ります。 ながら運転の危険性を考えれば、安い買い物だと思います。

たまごっちみーつ

■ひょんな事から手に入れた『たまごっち』で遊んでいます。 いや、遊び始めました。 実際のところ、初代がで始めた頃にすでに社会人だったわけですが、あの頃からすると、随分と進化したものです。 カラーは当たり前ですが、パッケージに『Bluetooth』の文字がありますし。 ただ、まぁ、すぐウンコするとか、その辺りは変わっていません。 また、何段階かに成長しますが、最初の時期は1時間程度の段階ですが、その間は寝ないので面倒を見続ける必要があります。 先ほど、その段階が終わって成長しましたので、普通に寝ました。 夜の8時から朝の7時までは就寝時間らしいので、とりあえず、安心です。 ■Bluetoothはスマホのアプリとの連携となります。 たまごっち本体からスマホ側にキャクターを送り出して遊べるというギミックですが、スマホ側は、たまごっちがなくても遊べるのが特徴です。 まぁ、時代を反映して、よくできているなぁ、というのが開始して1時間程度の感想です。 ピコピコ音のアナログっぽさも悪くないですね。

何もしない人、何もしないのに働くモノ

■昼過ぎから、何だかウトウトしてしまい、気づいたら夕方まで昼寝していました。 疲れが抜けないのは加齢によるものなのか。 困ったもんです。 ■ソーラーパネル内蔵のバックパック、バッテリーを接続して日向の窓際に1日中置いておきました。 そこそこ天気は良かったはずですが、結果的に、5,000mAhのバッテリーが半分ほど充電された程度でした。 何だ半分か、と思いましたが、放置するだけで半分充電されるなら悪いない訳でして、これは、バックパックとして使うのではなく、日向に置いておいて充電機として使うのが妥当だと思いました。 人間、寝ているうちには何も出来ませんが、ウチのカバンは、日向に放置しておくと電気を作ってくれます。

二つ折りWindows

■1日が火曜日だったので、若干、曜日感覚がズレています。 今日は木曜日だったのかと、こんな時間に気付いた始末。 まぁ、ルーチン生活のサラリーマンなんて、こんなもんでしょ(笑) ■マイクロソフトから、まさかの折りたたみPCが発表されました。 ザクッと多さっぱには、大きいのがWindows、小さいのがAndroidという感じで良いでしょう。 面白い試みといえば試みですが、10インチ以上がWindowsタブ、8インチ以下はAndroidといった、市場にありがちなところに線引きがされていて、あまり独創的とも言えません。 どうせなら、大小どちらもデュアルブートにするくらいの冒険心があっても良いと思いました。 もちろん、それぞれに制約があって無理なんでしょうけどね。 でも、8インチ程度の超小型PC市場なんてニッチなのもあるわけで、ニーズがないわけでもありません。 かく言う私も、小さい方がデュアルなら、面白そうだなと素直に思います。 いっそ、iOSとデュアルに(笑)、出来るものならね。

画面コロコロ

■Apple Watch series 5、フル使用初日。 詳細は、 別のPalmなお部屋 に載せていますが、セルラーモデルのバッテリーは、さすがに減りが速いです。 まぁ、iPhoneが何らかの理由で使えない場合の保険みたいなものだと思えば、そういう感じです。 それ以外は、それほど使用感は変わりませんかね。 ■以前、サンプルで貰ったスマホの画面クリーナー。 何気なしに使っていましたが、使い続けて、便利さを実感しましたので、家人にも買ってみました。 安価ではありますが、このコロコロローラーで画面を拭くと、かなり画面がキレイになります。 持ち歩いて暇があれば拭いている、みたいな神経質ではありませんので、机の上に置きっぱなしですが、普段は布で拭きつつ、たまに、これでキレイにすると感動します。 収納ケースに無理やり突っ込む感じは、バカバカしくて面白いですが、ボールチェーンの付けにくさは、ちょっとイラッとするレベルです(笑)

蒸し暑かったらしい

■日中、ほとんど外に出ないので分からないですが、どうも、今日は蒸し暑かったようです。 お風呂プールで過ごした、などと家人が言っていました。 ■日本語変換と起動キー、WindowsとMacbookとChromebookで、それぞれ変換モードの切り替えキーが違います。 何らかの形でカスタマイズすれば同じように出来るんでしょうが、そうなると、普通のマシンが使えなくなるので、基本はノーマルです。 そのノーマルのお作法も、おおよそ頭では分かっているんですが、むしろ、指が覚えているので、Windowsを使っていても、指が無意識にChromebookのキーアサインで使おうとするので厄介です。 慣れと無意識の違いが、面白くも面倒くさいです。

新しいマシンは整備しているときが面白い、のかも

■chromebook生活2日目。 と言っても、ずっと使っている訳でもないので、サイトの更新用ですが、普通に使えます。 先ほど、amazonのマンガレビューを1つ投稿しましたが、chromebookで書いてみました。 標準のテキストエディタが、そのままGoogleドライブに直結しているので、保存も便利です。 比較的Apple製品というか、Apple IDに依存している部分がありますが、Googleも悪くないぞ、という印象です。 ■この先、簡単な写真の加工が出来るようになると、かなり利便性も増しますね。 どこまで非力なマシンで出来るか分かりませんが、簡単なトリミングやリサイズだけで良いので、早めに整備したいと思います。

唐突にChromebook

イメージ
■唐突に買ってしまった、Chromebook。 ASUS C202SAは、こんな奴です。   Chromebookは非力ですが、ブラウザとかで使う分には十分な気がします。 幸い、このサイト含め、日記系の更新ばかりなので、当面は困りそうもないです。 ■英語モデルなので、余計なカナの刻印がありません。 シンプルでいいです。 これでお値段約2万円ですから、とりあえずはokってところで。

お仕事いろいろ

■ネットワークの切り替え設定です。 VLANのセグメントを1つ追加するだけで、特に難しくない内容ですが、万全を期するためと他の案件と一緒にできることを考え、業者さんにお願いすることにしました。 とりあえず、設定は無事に出来ましたが、それを今日、設定すると、ある部屋が繋がらなくなりますが、連絡するのを忘れていて、後からバタバタしました。 その部屋では「繋がらなくなった」と心配そうにして、「こんな時間にすみません」などと言っていましたが、悪いのは私なので、そんなに恐縮されると困ります(笑)、いや、笑い事じゃないですが。 まぁ、予定通り切り替えられたので、良しとしましょう。 ■↓こんなのを買いました。ドット絵を描く感覚でセットするだけで、LEDが点滅して面白いです。

クワガタハーレム

■家人と子供が夜のお散歩と称した夕方散歩で、クワガタを捕まえてきました。 メス2匹です。 どこで捕まえたの、と聞くと、●●公園のところ、ときちんと通じるようになりました。 いつの間にか、会話が成立するだけでなく、地理的な場所な名前も覚えているんですね。 成長を感じます。 ■飼育ケースに入れると、オスのクワガタが、直ちにチョメチョメを始めます(笑) いや、笑っちゃいかんのですが、家人が興味深く観察しています。 虫なんて全然ダメだったのに、どうにかメスのクワガタまでは触れるようになりました。 ■ということで、私も夜のウォーキングです。 チェックポイントにある街路灯を観察すると、待機場所みたいなのも分かるようになってきました。 木の上の方に1匹、これは届きませんでしたが、別の場所では、何とか届く場所にいたので確保しました。 ちょうど、子供が捕まえてきたところと同じ公園です。 ちなみに、夜ウォーキングと称して虫捕りにも行く訳ですが、装備としては、小型の虫かごとコンパクトな捕虫網です。 どちらも高額な本格的なものではなく、ホームセンターなどで叩き売りしている類のものですが、持ち運びと実用の両面を考慮すると、悪くない選択肢です。

Hamic Bear

■仕事が終わり、Hamic Bearのアプリに「帰ります」と入力すると、自宅でHamic Bearが、それを私からのメッセージということで読み上げてくれます。 Hamic Bearは、画面など文字を表示するインタフェースを持たないクマの形をしたおもちゃのようなもので、メッセージを受信すると音と光で教えてくれます。 メッセージが届くと、子供が、自分の声で返信してくれます。 頭を押すことで、メッセージの入力モードになりますが、音声で入力すると、それを音声認識して文字列に変換し、私のアプリに届く、といったものです。 子供でも簡単にメッセージが送れますが、その音声認識が結構、ダメダメなので、文字を読んだだけでは何を言っているか分かりません。 でも、文字列と一緒に、喋った声が音声ファイルとして送られてくるので、それを聞けば分かります。 よく出来た仕組みですが、とりあえず、録音出来る規定時間7秒に、いつも同じフレーズの4単語を押し込んでくるのが可愛らしいです。 早口になったり、何を言うのか忘れていたり、毎日のバリエーションが豊富です。 最近は、言い忘れた単語があると、もう1回言い直したりします。 Hamic Bear、楽しいです。 ■寒いなぁ。 晴れたのに、思ったより気温が上がりませんでした。 春、少し遠し、って感じです。