投稿

2月が終わった

■大阪発、松本経由の荷物が届きました。 どうして、そういうミスが起きたのか知りたかったのですが、この辺りは、よく分かりません。 荷札も不自然に取られていたので、想像すら出来ません。 色々と残念です。 ■そのAmazon、しばしば行われるタイムセールですが、どうも、あの画面が見辛いので、あまり活用していません。 その時、欲しいものが、たまたまタイムセールの対象品だったらラッキー、程度で考えています。 ■それにしても、7インチのタブレットFire 7は安いですね。 8GBモデルで3,980円、タイムセール中の特別価格ですが、普段でも5,980円ですから、まぁ、電子書籍専用タブレットとして割り切って使うなら十分です。

迷走する荷物

■それほど急ぎではなかったので、お急ぎ便ではなく通常配達にし、荷物も出来るだけひとまとめにしましたが、今日届く予定のものが届きませんでした。 荷物を追跡してみると、大阪→松本、松本? 画面のステータスを見る限り、その松本の営業所に届き、何か確認中で、一時保管となっているようです。 その後、Amazonからメールが届き、「すまん、トラブルで今日は届けられんわ」とありました。 荷物の仕分けは自動で行われていると思ったのですが、そういうトラブルがあるんですね。 急ぎじゃないからアレですが、このミス、どこのトラブルとして被るんでしょうか。 大人の事情的なものが気になります(笑) ■軽く目が痒いので、目薬を買いました。 アルガード、防腐剤なしなので変な味(?)はしませんが、大抵、使い切る前にシーズンが終わって、どこかに放ったらかしにされてしまいます。 なので、今年用を購入。 たまにドラッグストアに行くと、色々な客層が見られて面白いです。

春の到来

■春来た、多分、目が痒いので(笑) 本格的な花粉症のように、鼻水ズルズルという感じではありませんが、目が痒くなるのはしばしば。 何だか、春が来たんですね。 ■ポケモンGOで、犬コロみたいなポケモンが登場するようになりました。 捕獲方法が変わっていて、ARカメラでポケモンを撮影すると、たまに、そいつが写り込んでいることがあり、写り込んでいる写真が撮れたら、フィールドに登場する、というもの。 低確率らしいのですが、写真を200枚近く撮影して、ようやく出現しました。 会社でやっていたんですが、他の人は1枚目で登場してしまい、かえって驚きました。 ■何にしても、このAR+というもの、なかなかすごいですね。 画面を通して、本当にポケモンがそこに存在しているように見えます。 特に、影がリアルなので、 空中に浮いているポケモンだと、かなりリアルです。 ただ、画面の中では、位置的に「そこ」に居るはずのポケモンですが、レンズの前に手を伸ばすと、手のこちら側に居ることになります。 まだ、距離は擬似的なものでしかないようです。

渋滞と混雑

■橋梁工事による通行止の影響、今朝は、少しありました。 いつもより長めの渋滞ですが、ただクルマが多いだけで流れはスムーズです。 クルマが積んでいると、慌てて、左右に進路変更を繰り返すアホが出てきますが、事故や右左折の渋滞などで、どちらか片側に何らかの偏る理由や原因がない限り、そんなに変わるもんじゃありません。 結果、チョロチョロとウザいだけで、何にもなりませんが、ああいったバカには理解できないんでしょうね。 そもそも、本当の渋滞であれば、例えば、信号1回につき、3台づつ積むようになれば、すぐに渋滞の列は伸びますが、そうなっていないのなら、単なる混雑。待ってりゃ、進みます。 朝、急ぐ気持ちは分からんでもないですが、慌てたところで、どうなるもんでもありません。 焦ったって、仕方ないですわ。 ■いいトシして、芝生の土手を滑り降りて遊んだツケは翌日の体にキます。キマした(笑)

前提を無視したゴリ押し

●沖縄の『民意』が問われたという県民投票。 数字の上では、反対派が圧勝となりました。 ただ、数字ばかりを強調し、法的拘束力がない単なる調査であることを無視し、アベは民意を尊重しろなどと騒ぐアホウが出回るのは、想定の範囲内でしょうか。 中には、法を遵守せよ、などと言う手合いも見受けられましたが、この結果を直ちに反映したら、それこそ、法律を無視した独断的な行為でしょう。 ロウソクを持って集まって、理由もよく分からず大統領を引きずり落とした、どこかの未開の国のようです。 ●沖縄の問題で気になる、というか気に入らないのは、彼らに『世界一危険な空港』と言っている普天間飛行場の問題を解決しようとする意欲が見えない点です。 ネット右翼の中には、飛行場が出来てから、周りに家ができた、などという話もありますが、結果的に住んでいて危険な状況であるなら、その危険なものが移転するのは歓迎すべきでしょうに。 しかし、環境破壊が、サンゴがなどと言いながら、那覇空港は拡張するのに辺野古はダメだ、という理由がよく分かりません。 結果的に、こういった疑問点を明らかにせず、民意ばかり問うて守らないという人々、という印象があり、個人的には、信用に足らない人々というイメージです。 ●ここまで大きな問題なのに、投票に参加したのが有権者の半分くらい、というのもどうかという点の1つです。 これは、賛成反対の議論以前に、沖縄県民にとって「それって、本当に重要な問題なの?」という素朴な疑問に繋がります。 もちろん、「法的拘束力がないなら、行っても関係ない」という層もあるでしょう。 その民意は分かりませんが、調査そのものが中途半端な点は否めません。 ただ、今回に限ったことじゃないですが、この手の賛否を問う投票は、投票に来ない、棄権した人の票を、例えば「賛成とみなす」みたいにすべきじゃないかと思います。 賛成とみなすか反対とみなすか、どちらにしてもどちらからか文句は出るでしょうが、どちらを選んでも「来ない人が悪い」となるわけで、県民の半分くらいしか来ないような調査を多額の税金使って行うほうが、それこそ無駄と言えましょう。 ●沖縄の基地問題は、歴史的な面を見れば、日本の犠牲になっていると思われる面も多々ありますが、地理的な状況を見れば、あの位置になければならないものでしょう。 もし、それを...

春の土手

■子供とお散歩。 近所のコンビニまでお散歩しました。 棒を拾ったり、何かに登ったりと、途中のトラップに引っかかるのは仕方ないにしても、「今日は、公園で遊ばずに、コンビニまで行くんだよ」という大きなお約束はきっちり守れるようになりました。 ■その後、コンビニで家人の車に拾ってもらい、もう少し広場のある公園に行きました。 ちょっとしたピクニックですが、風がほとんどなくて暖かい、というより、少し暑いくらいで、心地よい昼間でした。 食後、ボール蹴りをして遊んでいましたが、芝生の斜面でそり遊びを始めたところ、かなり楽しかったらしく、急ごしらえのそり(ただの敷物)がボロボロになるまで遊びました。 転げ回って芝だらけになって、楽しい1日でした。

夕食を決める朝の情報番組

■朝の情報番組、旅番組も合わせて、地域色豊かなものが多いです。 土曜日は、テレ朝の『旅サラダ』を見ますが、子供は「ラッシャーのテレビ」で通じます。 ああいった番組、何かを食べるシーンが多いですが、ああいった中から、夕食のメニューが決まることが多いです。 それは、料理方法であったり食材であったり、色々とあります。 まぁ、番組そのものはレポーターが大袈裟に食べたりしますので、あまり参考にはなりませんが、「テレビが来る」ということで一生懸命に準備してきたであろう地元の人の作った料理は、かなり参考になります。 食材は、地元の名産品だったりして入手が困難なケースもありますが、一方で、旬だからこそ、こちらでも手に入るものがあります。 一方で、調理方法は、なるほどと感心することが多いですが、ここまでバラしちゃって良いのかな、と思うこともしばしばあります。 「テレビだから」ってのは怖いですね。 何にしても、ラッシャー板前が美味しそうにカキを食べているのを見ましたので、食材はカキ。 家人と、キャベツがたくさんあるので、という話から、ちゃんちゃん焼きの話になりましたので、あれをベースにしつつ、こちらの定番、赤味噌を使い、鮭の他、カキを入れて蒸し焼きにしてみました。 〆は、 鉄板に残った赤味噌仕立ての汁に、中華麺を入れてまぜまぜした、焼き味噌ラーメンにしてみました。 料理することに対して、何ら抵抗がないと、本当に色々なものが試せて楽しいです。 ■昼寝したのに、なんだか眠いです。 これは疲れだ(笑)